2015年10月13日
上高地をトレッキング
今回の3連休。。
特にやる事もなくダラダラ。。
キャンプに行こうかと思いましたが、2日目が雨なので行く気も起きず。
そこで日帰りで行って来れる上高地へトレッキングに行ってきました。
コースは沢渡からバスで大正池まで行き、かっぱ橋、明神池までのコース。
上高地はマイカー規制で車では行けないので、まず沢渡大橋のバス停にてバスに乗車。

そして大正池で降ります。


実は上高地が初めての自分。。
その景色に魅了されてしまいました。


周りの穂高連峰をはじめとする北アルプスの山々、川や池の水の透明度。
全てが素晴らしい!!
そしてしばらく歩くと田代池という小さな池が見えてきます。


この田代池は年々小さくなっていて、いずれ無くなってしまうそうです。
さらに進みます。
このコースは基本的には梓川沿いに進むのですが、とにかく水が綺麗。


岩魚が何匹も泳いでいました。
そして動物にも会えます。

野生の猿なのですが、人に慣れているせいか全く動じません。
しばらく歩くと北アルプスの玄関口、かっぱ橋が見えてきます。


凄く賑わっています。
ガチ登山客から普段着の観光客まで色々な人がいました。


そしてこの景色が見たくてここへ来ました。

ここからの景色でさえこんなに素晴らしいのに、登山して山頂からの景色はきっと最高なんでしょうね。
そして来年は登山を始めると決意した瞬間でした。。
軽く食事をして明神池を目指します。
50分程歩くと明神館という宿泊施設が見えてきます。

ここから先はあの涸沢カールへ続く道となりますが、我が家はここでUターンです。
今年のうちに涸沢カールへ行ってみたいですね。
そして橋を渡り。。

目的地の明神池です。



凄く綺麗です。。
帰るのが嫌になる様な場所でした。。
景色を堪能したら帰路につきます。

帰りはルートを変更してこの様な道をひたすら進みます。
子供はこの木で出来た道が楽しかったらしく、疲れてる素振りも見せませんでした。
かっぱ橋まで帰って来ました。

そして上高地バスターミナルから沢渡へバスで帰ります。


今回のトレッキング。
結論から言うと最高でした。
そして自分の中で上高地と北アルプスが特別な存在になりました。
自分の近くにこんな素晴らしい所があるなんて。。
来年は登山客としてまた必ず訪れたいと思います。
特にやる事もなくダラダラ。。
キャンプに行こうかと思いましたが、2日目が雨なので行く気も起きず。
そこで日帰りで行って来れる上高地へトレッキングに行ってきました。
コースは沢渡からバスで大正池まで行き、かっぱ橋、明神池までのコース。
上高地はマイカー規制で車では行けないので、まず沢渡大橋のバス停にてバスに乗車。

そして大正池で降ります。


実は上高地が初めての自分。。
その景色に魅了されてしまいました。


周りの穂高連峰をはじめとする北アルプスの山々、川や池の水の透明度。
全てが素晴らしい!!
そしてしばらく歩くと田代池という小さな池が見えてきます。


この田代池は年々小さくなっていて、いずれ無くなってしまうそうです。
さらに進みます。
このコースは基本的には梓川沿いに進むのですが、とにかく水が綺麗。


岩魚が何匹も泳いでいました。
そして動物にも会えます。

野生の猿なのですが、人に慣れているせいか全く動じません。
しばらく歩くと北アルプスの玄関口、かっぱ橋が見えてきます。


凄く賑わっています。
ガチ登山客から普段着の観光客まで色々な人がいました。


そしてこの景色が見たくてここへ来ました。

ここからの景色でさえこんなに素晴らしいのに、登山して山頂からの景色はきっと最高なんでしょうね。
そして来年は登山を始めると決意した瞬間でした。。
軽く食事をして明神池を目指します。
50分程歩くと明神館という宿泊施設が見えてきます。

ここから先はあの涸沢カールへ続く道となりますが、我が家はここでUターンです。
今年のうちに涸沢カールへ行ってみたいですね。
そして橋を渡り。。

目的地の明神池です。



凄く綺麗です。。
帰るのが嫌になる様な場所でした。。
景色を堪能したら帰路につきます。

帰りはルートを変更してこの様な道をひたすら進みます。
子供はこの木で出来た道が楽しかったらしく、疲れてる素振りも見せませんでした。
かっぱ橋まで帰って来ました。

そして上高地バスターミナルから沢渡へバスで帰ります。


今回のトレッキング。
結論から言うと最高でした。
そして自分の中で上高地と北アルプスが特別な存在になりました。
自分の近くにこんな素晴らしい所があるなんて。。
来年は登山客としてまた必ず訪れたいと思います。
2015年10月05日
週末ソロキャンプ
週末はヒマだったので行ってきました。
ソロキャンプ。
場所はまた高ソメキャンプ場にお世話になりました。
設営完了。

お昼は袋ラーメン。

そしてコーヒータイム。。
まったり。。。


のんびり時間が過ぎていきます。

夕飯は肉。
炭は起こさずマーベラスにユニフレームのエンボス鉄板で。




夜も更けて。。


気温はグングン下がっていきます。

そして焚き火で暖をとります。。

暖かい。。

銀マットにインフレータブルマット。シェラフの中に毛布を詰めて快適に就寝しました。
翌朝。。
寒い。。。。


でも清々しい朝です。

コーヒー飲んで。

散歩に出かけます。


天文台が有りました。

乗鞍も綺麗に見えますね。

サイトに帰り朝ごはん。
昨日の残り物と炊き過ぎたご飯で焼きおにぎりです。

この後もまったりして撤収後にカップラーメン食べて帰りました。

フゥ〜。。
癒された。。
また来よっと。。
ソロキャンプ。
場所はまた高ソメキャンプ場にお世話になりました。
設営完了。

お昼は袋ラーメン。

そしてコーヒータイム。。
まったり。。。


のんびり時間が過ぎていきます。

夕飯は肉。
炭は起こさずマーベラスにユニフレームのエンボス鉄板で。





夜も更けて。。


気温はグングン下がっていきます。

そして焚き火で暖をとります。。

暖かい。。

銀マットにインフレータブルマット。シェラフの中に毛布を詰めて快適に就寝しました。
翌朝。。
寒い。。。。


でも清々しい朝です。

コーヒー飲んで。

散歩に出かけます。


天文台が有りました。

乗鞍も綺麗に見えますね。

サイトに帰り朝ごはん。
昨日の残り物と炊き過ぎたご飯で焼きおにぎりです。

この後もまったりして撤収後にカップラーメン食べて帰りました。

フゥ〜。。
癒された。。
また来よっと。。
2015年10月04日
2015年10月03日
2015年10月01日
キャンプ用品売り場入れ替えセール?
秋用のマウンテンパーカーを買いに近所のアルペンに寄った時の事。。。
ノースフェイスのカッチョいいのが見つかりいざレジへ向かう途中、キャンプ用品売り場が慌ただしい。
見れば店員さんが展示品にせっせと50%オフの張り紙をしているではありませんか。
恐らくスノボ用品と入れ替えるのでしょう。
お座敷用にもう一つ買うと思っていたコールマンの小さいテーブルにも半額シールが!
すかさずレジへ持って行きました。
思いがけずラッキーな買い物でした。
2015年09月26日
お気に入りキャンプギア その1
僕がキャンプに行く時に必ず持って行くお気に入りの道具達。。。
イワタニ カセットフー マーベラス!


キャンプでは既に定番のギアですが、とにかくオシャレなんです!
これよりコンパクトなバーナーはいっぱいあります。
車載するにも嵩張るのですが、これが自分のサイトにあるだけでいいんです。
最近購入したヘキサゴンウッドストーブとアルストのせいで更に出番は減ってしまいましたが、このコンロは一生物だと確信しています。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
2015年09月23日
雪峰祭限定 フラッグガーランド
シルバーウィークの新潟キャンプの帰りにスノーピーク本社に寄り道して帰りました。
来月雪峰祭があるのになぜ寄ったかと言うと。。

これを引き取ってきました。
春の雪峰祭の時に売り切れで買えなかったフラッグガーランドです。
それにしてもスノーピークショップは危険です。
自分の欲しかった物が全て売り切れだったので散財せずに帰ってこれました。。。
2015年09月23日
シルバーウィーク 紫雲寺記念公園オートキャンプ場
シルバーウィークにてファミリーキャンプに行ってまいりました。
場所は新潟県新発田市にある紫雲寺記念公園オートキャンプです。
長野県から4時間程かかるので朝7時には出発しました。

久々のファミキャンだったので積み込みが上手くいかず満載状態です。。

海沿いのキャンプ場でテンションMAX!!
久々のトルテュ設営に手こずり2時間程かかってしまいました。


初めてトルテュとヘキサを一緒に張ったのですが、同じグレー色で統一感バッチリでした!
しかしサイトギリギリでガイロープがギリギリでした。。
そして楽しみにしていた夕日です。

素晴らしいの一言でした。。
夕食の準備も忘れ見入ってしまいました。
ちなみに2日目の夕日は。。


素晴らしかったです。
日が沈んだ後空が紫色に変化しました。
ひょっとして紫雲寺の名前の由来はこれかな?
今回は写真をあまり撮れなかったのでこれにて終わります。。
来年はお盆に来たいな。。
Posted by きゃべつ太郎 at
12:19
│Comments(3)